― 音→意味→文字の順で“英語脳”を育てる家庭的アプローチ

「単語を覚えてるのに話せない」
「フォニックスをやってるのに読めない」
― それ、“日本語脳の順番”で学んでいるせいかもしれません。

👁 本記事の視点

☑ 単語をたくさん覚えてるのに使えない
☑ リスニングを聞き流しても、意味がつかめない
☑ フォニックスをやっても、なかなか読めるようにならない

それ、英語を「科目」ではなく「言語のシステム」として捉える順序がずれているのかもしれません。
つまり、「英語の脳回路」の作り方が違うだけなんです。

✨ 教育理論・脳科学の組み合わせ

理論・アプローチ支える力
第二言語習得理論(Krashen)習得は“意味のあるインプット”から自然に始まる
サウンド・シンボルマッピング音と意味の直結→文字化の順で脳に記憶が定着
モンテッソーリ×音声言語感覚幼児期の“音に敏感な時期”に、文字より先に音を経験させることが重要

✅ 家庭でできる!“英語脳”を育てる3つのしかけ

① 「単語を教える前に、“意味のあるフレーズ”を繰り返し聞かせる」

📍目的:意味のある状況と言葉のセットで、“脳内に回路”をつくる

実践法:

  • “Put on your shoes.” “Let’s go!” “Where’s the cat?”など、日常フレーズを生活に挿入
  • 英語で話しかけ→身振り→動作→反応(これが一番効く)
  • 「意味ある状況 × 音」→ 最強の記憶装置になる

🧠 英語の基本は、「意味に乗った音」を経験することから

② 「フォニックスより前に、“耳と口の往復トレーニング”を入れる」

📍目的:文字に頼らず、“音そのもの”に脳を慣らす

実践法:

  • “Say what I say”ゲーム:「Yes, I can!」「Let’s do it!」など音の模倣遊び
  • シャドーイング(親が言ったフレーズを即オウム返し)を“遊びの流れ”に入れる
  • “耳で覚える”→“自分で出す”→“意味をつかむ”という順序

🧠 音のインプットなしで文字をやると、脳が「意味づけ不能」になりやすい

③ 「読み書きは“音と意味”が育ってから。“文字はあと”のマインドで」

📍目的:文字中心で始めると、音や意味の感覚が分断されてしまう

実践法:

  • 単語カードではなく、「実物+フレーズ」で“意味づけ”した後に文字を導入
  • “cat”の綴りより先に、“キャット=ネコ”と知覚で理解
  • 読み書きに入るのは、“口で出せるようになってから”が原則

🧠 読み書きは“音と意味の後”。その順序が「英語脳」の自然な形成につながる

⚠ よくある誤解と注意点

❌ よくある誤解✅ 実際は…🏡 家庭でできる具体的対応
フォニックスを先にやれば大丈夫→ フォニックスは**“音が意味と結びついている”**状態でないと、記号遊びで終わってしまう🔸まずは単語の音+ジェスチャー or 絵本 or 実物で、意味と音をセットで経験させる🔸例:apple を学ぶとき、絵や本物のりんごを見せながら「Apple!」と何度も言い合う🔸フォニックスは「音に親しんでから」「意味がわかる単語を中心に」始めるのがベスト
単語をたくさん覚えれば英語力がつく→ 単語だけでは**“使える言葉の回路”にならない**🔸単語よりも、「意味のある短いフレーズ」を繰り返し使う🔸例:「Let’s go!」「Here you are.」「What’s this?」などを日常の動作や遊びの中で口に出す🔸単語帳より、親子で“英語のミニ会話”を毎日1回やってみる方が圧倒的に記憶に残る
英語は早く始めると有利→ 有利なのは**“早く始める”ことではなく、“順番と質”が整っていること**🔸英語のDVDやYouTubeを“聞き流す”より、親子で一緒に見て、動作や意味を確認しながら楽しむ🔸0〜6歳なら、「英語の歌+ジェスチャー」「絵本の音読+マネっこ」で“音→意味→言葉”の順に🔸小学生以降でも、「読ませる前に話させる/意味が通じるまで遊ぶ」ことが大切

🧠 裏付けとなる研究・理論

  • Krashen’s Input Hypothesis(1982):「理解可能なインプット」が習得の源
  • Curtain & Dahlberg(2004):幼児英語教育では「音→意味→文字」の順が最も効果的
  • Montessori Language Approach:「言葉は耳と口から始まり、文字は最後でよい」

🧩 まとめ:「英語が苦手な子」は、“才能”ではなく“順番”を間違えているだけかもしれない

親ができることは:

✅ 単語より先に「音+状況」で“意味のある英語”を与える
✅ フォニックスより前に「耳と口の感覚」を育てる
✅ 読み書きは“話せるようになってから”でも遅くない

英語の土台は、意味に乗った音。そこからすべてが始まります。