「国語の漢字は覚えられるのに、英単語だけがまったく入らない」
「英語の綴りと意味がつながらない」
「何回書いても、すぐに忘れてしまう」
そんな子どもを見て、
「英語だけ極端に苦手…?」
「そもそも覚える気がないのかも」
「反復が足りないだけ?」
と思っていませんか?
でも実はその背景にあるのは、“語学のセンス”ではなく“脳の記憶処理ルートの違い”かもしれません。
目次
■ 英語学習=“第二言語の処理”という別世界
英語は、子どもにとって“母語ではない言語”。
つまり、処理の順序もスピードも“母語とはまったく違う脳の回路”を使います。
母語(日本語)なら:
- 音 → 意味 → 文字
→ 頭の中にある程度“セット”で入っている
でも英語は:
- 音→文字→意味?
- 文字→意味→音?
→ 子どもによってルートがバラバラになりがち
ここで重要なのが、“符号化”の力
「符号化(エンコーディング)」とは:
👉 情報を覚えられる形に変換する力のこと。
つまり、ただ聞いたり見たりしただけの情報を、
「記憶として保持できる状態」に“変換”するプロセスです。
この変換がうまくいかないと:
- 英単語の“音”と“意味”がつながらない
- 書けるのに意味が思い出せない/逆もある
- 日本語のように“一発記憶”できず、すぐ抜ける
✅ こんな子は“符号化の難しさ”に直面しているかも
- 英単語は読めても意味が出てこない
- 意味はわかってるのにスペルが思い出せない
- 英語の暗記だけ異様に苦手
- 単語帳が続かない/反復が無意味に感じる
- 英語のテストになると“記憶が真っ白になる”
■ 原因は“短期記憶×処理ルートの混線”
英語学習では:
- 音で聞く
- 書いて覚える
- 意味を思い出す
- 文の中で使う
この処理をすべて“短時間で同時に”こなす必要があります。
でも短期記憶が少なめ or 整理が苦手な子は:
音 → 書く → 意味を思い出す → また音が来る
→ 記憶の“整理棚”が埋まりすぎてパンクしてしまいます。
✅ 解決のヒントは「反復」ではなく「入力の順番」
よくある誤解:
❌ 覚えられない → もっと反復させよう
✅ 覚えられない → 処理しやすい順番に変えよう
✔ 実は、「音→意味→文字」の順番が王道ルート
子どもにとって、英語はまず「音」で感じるもの。
でも…
- 意味がわからないまま文字だけ覚える
- 音が曖昧なまま書く練習をさせられる
→ これでは「記憶が整理されない」→「すぐ忘れる」のループに。
✅ 家庭でできる“記憶が整理されやすい英語環境”
工夫 | 解説 | 実践アイディア |
---|---|---|
✅ 音→意味→文字の順でインプット | 意味づけができてからの文字は定着しやすい | 🔸最初は“英単語の音声”を聞かせてから、意味(イラスト・身振り)を伝える🔸たとえば「apple」は、まず音声だけ聞かせて、すぐに🍎を見せる → 最後にスペル「apple」を見せる🔸フォニックス絵本(例:”B is for Ball”)は、自然とこの順になっていておすすめ |
✅ 絵カードやジェスチャーと一緒に英単語を導入 | 「視覚+動き」で記憶が安定 | 🔸自作の単語カードに、**絵+単語の音声(録音でもOK)**をセットにして見せる🔸動詞なら、必ずジェスチャーを加える(jump→ジャンプ、eat→口に手をやる)🔸「英語カルタ」や「ジェスチャービンゴ」でゲーム感覚にすると効果UP |
✅ 書くより“言える”を先に | 音と意味の接続を強化 | 🔸単語を何回も書く前に、「言って・使って・思い出す」練習を🔸たとえば朝の支度中に「What is this?」「It’s a hat!」のように短いQ&Aを口に出す習慣をつける🔸YouTubeなどの英語童謡(例:”What’s this?”ソング)で、聞こえた単語をリピートするだけでもOK |
✅ 暗記より“使う体験”を重視 | 文脈が記憶を助ける | 🔸単語だけ覚えるのではなく、日常会話の中で使う(例:水を出すときに “Here’s some water.”)🔸ぬいぐるみと「おしゃべりタイム」を作り、「What’s your name?」→「I’m Bear!」など、ロールプレイで使う🔸覚えた単語を「絵日記」や「ミニストーリー」にして、使いながら振り返る時間を設ける |
🔍「覚える」のではなく、「結びつける」ことを意識しよう
英語の単語は、ただ見て書いて覚えるものではなく、「音・意味・文字」を正しい順番と体験で“つなぐ”ことが記憶定着のカギです。
■ 「覚えられない」のではなく、“処理しきれていない”だけ
英語が苦手な子は、
努力不足でも才能の差でもない。
ただ、“記憶の棚”への入れ方が違っているだけ。
✅ まとめ:「英語だけ覚えられない」は、記憶力の問題じゃない
英語学習は:
- 短期記憶への入力
- 入力の順番(符号化)
- 情報整理のしやすさ
によって成否が変わります。
だからこそ、
暗記より“わかる順番”が大事。
それが、子どもにとっての「覚えられる」に変わる第一歩です。