― 舌・唇・声の使い方 × モデル音真似 × ミラー練習で育てる“発音感覚”

「英語を言ってるのに通じない」
「真似してるつもりなのにネイティブっぽくならない」
― それ、“音”じゃなく“口の形”を教わってないだけかもしれません。

👁 本記事の視点

☑ 単語の発音がうまく通じない/本人は言っているつもり
☑ 英語らしい音にならず、日本語っぽくなる
☑ 聞いた音を真似しているのにズレてしまう

それ、英語を「耳」で聞いて「口」で再現するつながり」ができていないからかもしれません。

✨ 発音・音声習得の視点

理論・モデル支える力
フォネティックトレーニング舌・口・息の動きで音を再現する筋トレ的アプローチ
ミラー練習(Mirror Technique)口の動きと音を“視覚で一致”させて学ぶ方法
シャドーイング(Shadowing)モデル音を真似しながら発声するリアルタイム模倣練習

✅ 家庭でできる!“通じる発音”を育てる3つのしかけ

① 【「口の形・舌の位置・息の出し方」を“1音ごとに練習”】

📍目的:「英語っぽさ」は音そのものではなく“口と舌の動き”から

🔸 実践法(例:th の音)

  • 📌 対象音:/θ/(例:think)
  • 舌先を軽く前歯の間に出す+息を強く出す
  • 🪞 鏡を使って確認:「舌、見えてる?」「息の音、出てる?」
  • 🎯 親子チャレンジ形式:「どっちがネイティブっぽい?勝負しよ!」

🧰 活用アイデア:

  • 発音記号カード(例:「/θ/ = 舌を出す息音」)
  • イラストつき口の動きシート(子ども向け教材でも可)
  • 自作「発音チェック表」:1音ずつできた日にシールを貼る

② 【「ゆっくりシャドーイング」で、音を1つずつ再現】

📍目的:「聞いて→すぐ再現」できる神経接続を強化

🔸 実践法(例:簡単な1文を使って)

  • 📄 例文:”What time is it?”
  • ▶️ 「ワンフレーズ再生 → ストップ → 声に出して真似」
  • ✍️ スクリプトを見ながら「口の形チェックポイント」も確認
     例:「what」の「wh」は息を強く、「time」は/t/をしっかり跳ねる
  • 📱 自分の音を録音して聞き返す(「あ!通じる音になってる!」を体感)

🧰 活用アイデア:

  • 無料アプリ(例:ELSA Speak, YouGlishなど)で発音モデルを確認
  • 録音アプリで「正しい音/前の自分」を比較
  • スクリプト用紙に「発音ポイント」や「自分用メモ」を書き込み

③ 【「発音記憶カード」で“聞けた音=言える音”を分ける】

📍目的:「聞ける=言える」ではないことを自覚し、練習に繋げる

🔸 実践法:

  • ✂️ 単語カードを3色で分類:
カード面色分け例
🔵 聞けて、言えるblue
🔴 聞こえるけど、言えないred
⚪️ 意味は分かるが、発音できないwhite
  • 🗃️ 赤のカードだけ「復習ポケット」に毎日入れて口の練習
  • 📣 言えるようになったらカードを“青に昇格”させて成功体験に!

🧰 活用アイデア:

カードゲーム形式で復習(例:「赤カードだけで英作文」チャレンジ)

スマホで録音しながら「赤→青」変化の記録をとる

単語の意味をイラストで描き、自分の記憶に接続させる

⚠ よくある誤解と注意点

❌ よくある声かけ⚠ 子どもの反応✅ 改善アイデア
「何回聞いてもできないね」「センスないのかも…」→萎縮「“どこが難しかった?”一緒に口の動き見よう」
「この単語だけ30回言って」「意味がない反復」に感じる「正しく言えたら録音して“音マップ”作ろう」
「日本語で言うように発音してごらん」英語らしい発音の妨げになる「英語は“舌と息”が大事だよ。鏡で見てみよう」

🧠 裏付けとなる研究・理論

  • Flege’s Speech Learning Model (SLM):発音習得は“音素単位”の知覚と運動の連携が必要
  • Morley (1991):発音は“筋運動記憶”で育つもので、再現の練習が効果的
  • Underhill (2005):英語発音は“舌と声と息”を意識化しないと変わらない

🧩 まとめ:「発音が通じない子」は、“舌と口の動かし方”を教わっていないだけかもしれない

親ができることは:

1音1動作の可視化で「発音筋トレ」から始める

シャドーイングは“録音&再生”セットで成功体験に変える

「言える/言えない」を色カードで“見える化”することで反復が楽しくなる

発音は、“耳”より“口”で育てるスキル。見えないからこそ、見える工夫がカギです。