― 意味のつながり × 五感記憶 × 経験と関連づけで育てる“忘れない英単語”

「何回書いても英単語を覚えられない」
「テストの時だけ覚えてるけどすぐ忘れる」
― それ、“英語の言葉の森”が育っていないだけかもしれません。

👁 本記事の視点

☑ 書いても覚えられない・すぐ忘れる
☑ 覚えても“意味”とつながらない
☑ スペルと音が一致しない/丸暗記になる

それ、記憶力の問題ではなく、“意味・経験・音”との接続が不足しているからです。
言葉は“使った・見た・感じた”こととセットにすると、驚くほど定着します。

✨ 教育理論・記憶理論の視点

理論・モデル支える力
意味記憶とエピソード記憶(Tulving, 1972)「経験に結びついた語」は忘れにくい
セマンティックマッピング(Semantic Network Theory)意味どうしをつなげることで記憶の再生が容易になる
デュアルコーディング理論(Paivio, 1986)文字と絵や動作など、複数経路で覚えると記憶が強化される

✅ 家庭でできる!“忘れない語彙”を育てる3つのしかけ

① 「単語を“絵・動作・経験”と一緒に覚える」

📍目的:意味記憶ではなく“感覚記憶”で覚える

実践法:

  • “apple”→絵+実物+食べながら発音
  • “run”→走る動作とセットで覚える
  • 親が動きながら言って、子どもに“真似と発音”をさせる

🧠 単語は「文字の塊」じゃない。「動き・感覚・場面」とセットにすると忘れない

② 「“似た意味・対義語・カテゴリ”で語をつなげる」

📍目的:バラバラな単語を“ネットワーク化”して覚える

実践法:

  • “hot / warm / cold / cool”など対比とグループでセット覚え
  • 食べ物・動物・学校などテーマ別のミニ辞書を作る
  • 単語カードに「似た言葉」や「反対の言葉」を手書きでつなげる

🧠 脳は「関係があるものほど一緒に覚える」仕組みを持っている

③ 「“使った単語”だけをまとめる“自分語彙ノート”」

📍目的:記憶するより“使って残す”を目的にする

実践法:

  • その日話した単語・文章を1文だけ書く
  • 絵・写真・動画と一緒に単語を“貼る・描く”など五感を活用
  • 「昨日の単語で今日も1文書こうゲーム」を習慣にする

🧠 覚えるより、「使ったことがある」という経験のほうが定着する

⚠ よくある誤解と注意点

誤解実際は…
「書いて覚えるのが一番」→ 書くだけでは“意味のネットワーク”が構築されない
「1日10語覚えさせよう」→ 単語数より“意味の深さ”と“使った経験”が大事
「忘れたのは努力不足」→ 脳が“関連づけ”しやすい設計をしていないだけ

🧠 裏付けとなる研究・理論

  • Paivio’s Dual Coding Theory:視覚+言語を組み合わせると記憶が倍増
  • Semantic Mapping (Collins & Quillian, 1969):意味どうしの“つながり”が思い出しやすさを決める
  • Baddeley’s Working Memory Model:短期記憶は意味処理と視覚情報が同時に働くと強化される

🧩 まとめ:「英単語が覚えられない子」は、“関連と感覚”がセットになっていないだけかもしれない

親ができることは:

✅ 単語を絵・動作・体験と結びつけて教える
✅ 意味・カテゴリ・対義語で“ネットワーク記憶”を作る
✅ 書くより「使った・言った・貼った」語を記録する

語彙力は、記憶じゃなく“つながり”の数で決まる。