― 文の型 × 口頭作文 × 見える化で育てる“書く力”

「英語を書くのが遅い・書けない・続かない…」
それ、文法のせいじゃなく“考えてから書く”経験がないだけかもしれません。

👁 本記事の視点

☑ 英作文に時間がかかる/1文しか書けない
☑ 文法を意識しすぎて手が止まる
☑ そもそも“何を書けばいいか”で悩む

それ、“書く=文を構築する工程”が頭の中にないからです。
つまり「思考→構文→出力」の練習不足。それを家庭で補える設計が必要です。

✨ 教育理論・言語習得視点

理論・アプローチ支える力
出力仮説(Swain, 1985)書く・話すなどのアウトプットによって文法理解が定着
マインドマップ作文発想→組立→文の流れの視覚化
モデリング+構文パターン法「書く前に使える型を知る」ことで安心して出力できる

✅ 家庭でできる!“英語を書く力”を育てる3つのしかけ

① 「話せることだけを書く」から始める

📍目的:頭の中にある“短い文”を自信を持って書けるように

実践法:

  • “I like ○○.” “I can ○○.” “My favorite ○○ is…”など超定型文での作文を1日1文
  • 話してOKなら、書くときもOK。まず口頭で文を組み立てるのがコツ
  • 間違いが気になる子は「まず書く→あとで添削」方式で安心感をつくる

🧠 英語を書く=頭の中にある“言える文”を取り出す力

② 「言いたいことを“3つの箱”に分けるライティングフレーム」

📍目的:思考の整理 → 構成 → 文に変える手順を視覚化

実践法(例:My Favorite Food):

  1. 主張:I like sushi.
  2. 理由1:It is delicious.
  3. 理由2:I eat it with my family.
    → 3行のミニパラグラフが完成

🧠 書く=言いたいことを「見えるかたち」で分ける作業

③ 「“英語でつぶやく”ミニ作文」で日常を文に変える癖づけ

📍目的:“考え→言葉にする”スピードを上げて、書く準備脳を育てる

実践法:

  • 「いま何してる?」→ “I am brushing my teeth.”
  • 「今どこ行く?」→ “I’m going to the park.”
  • 親子で“日本語→英語1文変換”ゲーム(書かなくてOK)

🧠 書くためには“頭の中で英文をつくる”回路が必要。話す練習が実は一番の近道。

⚠ よくある誤解と注意点

誤解実際は…
「語彙がないから書けない」→ 書けない子は、むしろ“何を書くか”が見えてないことが多い
「文法が不安で手が止まる」→ 型を先にインプットすると“考える余裕”ができる
「書かせれば上手くなる」→ 思考→構成→出力のステップがないと、苦手意識が残るだけ

🧠 裏付けとなる研究・理論

  • Swain’s Output Hypothesis (1985):出力することで文法知識が明確化され、記憶に定着
  • Flower & Hayes Writing Process Model (1981):書く=考える→構成→出力の認知プロセス
  • Montessori Writing Sequence:話す→考える→書くの順で力がつく

🧩 まとめ:「英語が書けない子」は、“文を作る経験”が少ないだけかもしれない

親ができることは:

✅ 話せることだけを“短い英語”で毎日1文書いてみる
✅ 思考の流れを「見える化」して、構成を支える
✅ 「頭の中で英文を組み立てる力」を育てる音声練習を日常に入れる

書けるようになるために必要なのは、“たくさん書かせる”より、“考える+構成する力”を育てること。