「英語の聞き流し、毎日してるんですけど…」
「うちの子、耳がいいのに、なぜか英語が入ってこない」
「発音も上手なのに、意味が頭に残らない」
そんな子、実は少なくありません。
そしてその背景にあるのは──
「聴覚優位」+「情報整理の難しさ」という組み合わせかもしれません。
目次
■ 「耳がいい」=英語に強い、とは限らない
「聴覚優位」とは:
👉 “耳からの情報”を処理するのが得意な子のこと。
一見、英語学習にとって有利に思えますが──
実は“耳が強すぎる子”が逆につまずくケースもあるのです。
✅ よくある“聴覚優位の子”の特徴
- 聴いただけでメロディを覚える
- 指示を口頭で聞く方が理解しやすい
- 音の違いに敏感(周囲の物音・声のトーンなど)
でも…その強さゆえに、
- 英語の音が“雑音”として脳に入りすぎる
- 意味よりも音に注意が向いてしまい、記憶に残らない
- ノイズ干渉で混乱しやすくなる
という“意外な落とし穴”があります。
■ 英語学習は「意味+音の同時処理」が必要
英語はただ聞けばいい、ではありません。
脳はこう動きます:
音を聞く → 音を区別する → 意味をつける → 記憶に置く
この多段階の処理を、聴覚優位の子は:
- 「音」に過剰に反応
- 「意味づけ」や「記憶」に至る前に情報が渋滞
- その結果、“聞いているのに残らない”状態になる
▶ さらにややこしくなるのが「感覚過敏」
聴覚優位の子の中には、音に過敏なタイプも多く、
- 英語の聞き流し音源がストレスになる
- 教室の他の音と重なると“何も頭に入らない”
- 無意識に音を避けるようになり、学習にブレーキがかかる
✅ 「英語の聞き流し」が逆効果になるケースも
よく言われる“英語はとにかく耳から”という学習法。
でも…
❌ 「毎日聞かせてるのに全然覚えない」
❌ 「音は入ってるのに意味が入ってない」
この背景には、
- “音を処理しすぎて意味づけができていない”
- “聴覚過負荷”によってシャットダウンしている
という状況が隠れていることもあります。
■ 大事なのは「入力の量」ではなく「整理のしやすさ」
聴覚優位な子にとって必要なのは:
聞かせること ではなく
聞いた内容を“整理しやすくすること”
✅ 家庭でできる工夫(整理を助ける英語環境)
工夫 | 解説 | 実践アイディア |
---|---|---|
✅ 英語の音源は“内容がわかるもの”からスタート | 意味の土台があると記憶が安定しやすい | 🔸すでに日本語で知っている話(「三匹のこぶた」「おおきなかぶ」など)の英語版を聞かせる🔸“英語に訳すだけ”の絵本(例:『はらぺこあおむし』『Spotシリーズ』)は、日本語で話の流れを予習→英語を聞くと効果的 |
✅ 1つのフレーズ→絵やジェスチャーで“目”でも補助 | 音だけに頼らず、視覚や動きとつなげて覚える | 🔸たとえば “I’m hungry.” なら、お腹をさすって言うジェスチャーをセットに🔸“Good morning.” なら、おじぎ+絵カードを使って視覚でも意味を補強🔸フレーズごとに“ミニ演劇”や“ぬいぐるみ劇”を取り入れるのもおすすめ |
✅ 聞いたあとに“まとめの時間”をとる | 聴いた情報を“意味づけ+整理”して脳に残す | 🔸音源を流した後、「何が聞こえた?」「どんな言葉があった?」とクイズ形式で振り返る🔸親子で「英語で出てきた動きやモノを再現するごっこ遊び」をすることで定着率アップ🔸“聞きっぱなし”にせず、言葉を「再現する・動かす」時間を意識的につくる |
✅ 音源は“静かな環境+短時間”で活用 | ノイズ干渉を減らして聴覚過負荷を防ぐ | 🔸朝の支度中や移動中など“ながら聞き”よりも、テレビ・家電を消した静かな時間に3〜5分程度聞く🔸「毎日30分」ではなく、「短く・集中できる環境」で5分」が効果的🔸イヤホンではなくスピーカーから少し離れた場所で聞くと負荷が軽減されやすい |
🔍 聞かせる量より、「整理できる環境づくり」が大切
「たくさん聞かせているのに効果が出ない」と感じたときは、“耳から入った情報が、意味や記憶につながる設計”になっているか?を見直してみましょう。
✅ まとめ:「聴覚優位=耳から覚える子」とは限らない
英語を“耳で覚える”のが得意な子も、
「処理しきれず、あふれてしまう」ことがある。
だからこそ、
- 音に強い子
- 音に敏感な子
には、「整理できる設計」から英語を整える視点が必要です。