「何度も書いてるのに、全然覚えないんです…」
- 漢字を10回書いても次の日には忘れる
- 説明を聞いても頭に入らない
- 暗記が極端に苦手で、すぐ「わからない」と投げ出す
「記憶力が弱いのかな?」「集中力の問題?」と心配になるかもしれませんが、
実はその子、“情報の入り口”でつまずいている=“感覚の入力”がうまくいっていない可能性があります。
目次
■ 記憶は“脳のノート”に書く作業。でも、その前に…
人が何かを覚えるとき、脳内では次のような流れが起こります:
- 情報を五感などから“入力”する(見る・聞く・触る)
- 意味づけして“記録”する(理解・整理)
- 必要なときに“取り出す”(再生)
この最初のステップ、「入力」が不安定なままでは、いくら書いても、聞いても、“脳の記憶の棚”に届かないのです。
✅ チェック!「入力感覚」のつまずきが疑われるサイン
- 書きながら「何を書いてるかわかっていない」様子
- 目の前のものをよく見ているのに“特徴をつかめていない”
- 話を聞いても「言葉が流れていく」感じ
- 書く・話す前に、“考えるための材料”が頭に入っていない
- 覚えたことをすぐ忘れるが、パターンで理解するのは得意
→ これらが当てはまる場合、「記憶力の問題」ではなく、情報を受け取る感覚処理が弱い可能性があります。
✅ 「見る」「聞く」「動かす」=感覚の入力が“記憶の入口”
記憶に直結する感覚入力には、主に以下の3つがあります:
感覚 | 具体例 | 記憶への影響 |
視覚 | 文字を見る/形を認識する | 漢字・図形・地図などを覚える |
聴覚 | 説明を聞く/言葉を捉える | 語彙・文章・英単語の記憶 |
運動感覚(運動記憶) | 書く/声に出す/体を動かす | 体で覚える・手順を覚える |
→ このどれかが不安定だと、「覚えにくい」「思い出しにくい」になる。
✅ 専門家が見る視点:「記憶力の前に、入力感覚を整える」
作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)・発達心理士などは、
- 視覚刺激に対する反応の速度と正確性
- 聴覚情報の一時保持(聞いた内容をすぐ復唱できるか)
- 「聞いた/見たことを動きに変換できるか」(動作模倣)
などから、「どの感覚が記憶の入口として機能しているか」を見極めます。
Gathercole & Alloway (2008)
「作業記憶は“入ってこない情報”を保持することはできない。まず“確実に受け取る”感覚処理が重要。」
✅ 家庭でできる!“感覚から記憶を育てる”アプローチ
① 書く前に「指でなぞる」「空中書き」を入れる
→ 目+指の運動で、視覚記憶+運動記憶を刺激
② 読む・聞くときは「ジェスチャー」や「体の動き」をつける
→ 体の動きが記憶の“ひもづけ”になる(例:九九は歩きながら)
③ 「見て覚える」より「説明しながら覚える」へ
→ 記憶の定着には“アウトプット(話す・教える)”が最強の入力
④ 感覚入力の“好み”に合わせる
→ 視覚優位:図・色・動画/聴覚優位:音声・リズム/体感覚優位:体で覚える、実演する
✅ よくある誤解と真実
誤解 | 実際は… |
「記憶力が悪い」 | 入力処理が弱く“覚える前にこぼれている”可能性 |
「何度書いても覚えない」 | 感覚の入り口が合っていないだけで“方法の工夫”で変わる |
「集中してないから覚えられない」 | 感覚処理がスムーズなら“自然に覚えられる”ことも多い |
✅ 保護者ができるサポートの姿勢
- 「なぜ覚えられないの?」ではなく「どう入力しているか?」を観察する
- 一つの方法でダメでも、“感覚を変えたら入った!”を探す
- 覚えられた=成功ではなく、“つかめた”感覚を増やすことが第一歩
■ まとめ:「記憶が苦手」は、“覚える前のステップ”に原因があるかもしれない
記憶とは、才能や根性の話ではなく、感覚がどう情報をキャッチしているか?で大きく変わります。
だからこそ、
「覚えられない…」と悩む子に対しては、
“どの感覚から入るとつかみやすいか”を一緒に探すことが、学びの鍵になるのです。