「座ってるだけなのに、なんで動くの!?」
- 授業中、イスでゆらゆら
- テーブルの下で足をバタバタ
- ごはん中に席を立つ、体がくねくね動く
こんな行動、“落ち着きがない”と決めつけていませんか?
でも実はそれ、「身体が“じっとしていられない”ほどの不快感」を抱えている状態かもしれません。
目次
■ “動いてしまう”のではなく、“動かないとつらい”のかも
その理由のひとつが、感覚統合の中でも重要な“前庭感覚”と“深部感覚”の未発達や刺激不足”です。
✋ 脳が姿勢や身体の位置を安定して把握できていないと、子どもは「動き続けることでバランスを取っている」のです。
✅ チェック!“動かずにいるのがつらい子”のサイン
- イスにまっすぐ座るのが苦手(すぐズレる・倒れる)
- 座っていると常に体を揺らす、回す、ねじる
- 足を組み替えたり、机にのせたりしがち
- 片足立ちやバランスを取る動作が苦手
- 階段を一段ずつ降りられない、ジャンプが苦手
→ これらが当てはまるなら、「姿勢を保つ感覚の土台」が不安定な可能性が高いです。
■ なぜ「じっとできない」につながるのか?
子どもがじっとできないのは、
- 姿勢を保つための感覚(重力・筋肉・関節)に不安定さがある
- → 体が「このままでいいか分からない」と感じる
- → 無意識に体を揺らして“調整”している
つまり、動いていることには「自分を感じようとする意味」があるのです。
✅ 専門家の視点:これは「注意欠陥」ではなく「感覚系の補正動作」
作業療法士(OT)の現場では、
- “じっとしていられない”子を「落ち着きのない子」ではなく「感覚調整が必要な子」として見る
- 特に「前庭感覚」「深部感覚」「固有感覚」の未発達が疑われる場合は、体幹・姿勢・空間認識から支援します
Kranowitz, C. (1998)
「“動かないと落ち着かない子”は、“動くことでようやく落ち着ける状態”なのだ」
✅ 家庭でできる!“じっとできる身体”をつくる感覚遊び3選
1. ゴロゴロ背中転がし
- クッションやタオルで体をくるみ、背中を床でゆっくり左右に転がす
- → 前庭感覚(重力・傾き)への安心感アップ
2. おしり歩きレース
- 床に座って、おしりだけで前後に進む
- → 骨盤まわり&体幹安定、姿勢保持力アップ
3. くねくねバランス歩き
- クッションや線の上を“落ちないように”歩くゲーム
- → 姿勢と空間感覚の協調運動
✅ よくある誤解と真実
誤解 | 実際は… |
「集中力がない」 | 身体が“落ち着けない”状態なだけ |
「落ち着きがない性格」 | 感覚的に“不安定”で調整のために動いている |
「動かない練習をさせればいい」 | 動くことで自分を“感じている”子には逆効果になることも |
✅ 保護者ができる工夫
- “じっと”より“どんな姿勢が楽か”を一緒に探す
- 授業前や食事前に“感覚スイッチON”の遊びを取り入れる
- 叱るのではなく、“この子はどうして動くのか”という視点に切り替える
■ まとめ:「じっとできない子」は、“今の体が落ち着けない”だけかもしれない
子どもが体を動かすのは、ただのクセでも、集中力のなさでもありません。
それは時に、「動いていないと自分が不安でつらい」という切実な“感覚のSOS”。
子どもが落ち着けるようになるには、まずは“動いてもいい”“揺れてもいい”という受け皿づくりから始めてみませんか?