「うちの子、字がヘタで…」と思っていませんか?

  • 書くスピードが遅い
  • 字がガタガタで読みにくい
  • すぐ手が疲れたと言う

それ、持ち方や練習以前に“身体の使い方”に原因があるかもしれません。

多くの保護者が見落としているのが、「肩甲骨(けんこうこつ)」という“背中の土台”です。

■ 肩甲骨って、書くことに関係あるの?

実は大いに関係あります。

✍️「スムーズに字を書く」=「手先の動き」×「肩甲骨の安定」

肩甲骨が安定しないと、肘〜手首〜指先まで全部がグラグラしてしまうのです。

■ 子どもの肩甲骨が未発達な理由

現代の子は:

  • 肩を大きく使う遊びが減った(登る・ぶら下がるなど)
  • 長時間のデジタル姿勢で肩が内巻きに固まりがち
  • 書き姿勢も机にのしかかるようになっている

→ 結果として、“肩甲骨が動かず・支えられない”子が急増中。

✅ チェック!書字困難につながる「肩甲骨ぐらぐらタイプ」

  • 字を書くとき、肘や手首が浮いてしまう
  • 肘をつけないと安定しない
  • 肘ごと机にのせて書いている
  • 姿勢がすぐ崩れる
  • 長時間書くのがつらい(筆圧がすぐ弱くなる)

これらが当てはまるなら、書きにくさの根本は“肩”にあるかもしれません。

✅ 書字のための「肩甲骨から整える」家庭トレーニング(1日3分)

1. タオル引きゲーム

  • 床に置いたタオルの端をつかんで、「肩甲骨から」引き寄せる
  • → 肩の後ろから動かす意識をつける

2. ぶら下がりごっこ

  • 鉄棒や洗濯ポールに10秒ぶら下がる
  • → 肩甲骨まわりの筋力アップ+安定力

3. 壁プッシュアップ(壁腕立て伏せ)

  • 壁に手をついて10回腕立て(肘を伸ばし切る)
  • → 背中~肩甲骨~肘の連動を育てる

✅ OT(作業療法士)が重視する「上肢の安定性」

OTの支援現場では、書字の観察時に以下の項目をチェックします:

  • 肩甲骨が浮いていないか
  • 上肢全体が「支える→操作する」に分化できているか
  • 肘が机にしっかり乗っているか

Case-Smith et al. (2000):
「手先の巧緻性(fine motor skill)は、上肢と肩の安定性という“土台”がなければ発揮されない」

✅ よくある誤解と真実

誤解実際は…
「持ち方を直せばいい」そもそも“安定できる体”が必要
「毎日書けばうまくなる」書く前に“身体を整える”ほうが近道
「姿勢が悪いだけ」姿勢を保てない=肩や体幹が弱い可能性

✅ それでも字が苦手な場合、他にも見ておくべき点

  • 視覚認知(形や位置の認識)
  • 空間認識(行の間や文字間)
  • 手首の可動性・指先の分離動作
    → 書字は“全身の協調運動”なので、多方面からの評価が必要です

■ まとめ:「手先が不器用」は、“肩”から整える

字を書く力は、練習の量ではなく、「支える力」「動かすための土台」があるかどうかで決まります。

だからこそ、書きにくさの原因を「手元」だけに求めず、
“肩甲骨という見えない司令塔”を整えてあげることが、最大の近道なのです。