― プログラミング教育は、“正解探し”より「問い探し」がスタート地点になる

🧠 本記事が基づく教育法とその要素

教育法活用された視点・キーワード
📖 コンストラクティヴィズム自分の中の関心を軸にした学び/問いの自己生成
🌱 モンテッソーリ教育興味・関心を観察し、自発的な活動を尊重
📚 PBL(プロジェクト型学習)問題発見から始まる探究のプロセス
🧠 ハビット・オブ・マインド好奇心・柔軟性・問いの持続力の育成

🧩 よくある場面

  • 「何でもいいよ」と言っても、「別に…」「分からない」と答える
  • プログラミングで自由課題を出しても、手が止まる子
  • 興味関心を聞いても、「特にない」と言う

→これは“やる気がない”のではなく、「自分の問いを立てる経験」が不足している状態です。

🔍 “問い”は生まれるものではなく、「育てる」もの

子どもがやりたいことが見つからないのは、

  • そもそも「選んでいい」という経験が少ない
  • 「問いを形にしていい」という感覚が育っていない

📖 コンストラクティヴィズムの視点

学びは、自分の関心とつながる「問い」から生まれる

→「何を知りたい?」「何が不思議?」から始めていいと知ることが、探究の第一歩。

🌱 モンテッソーリ教育の視点

「やりたいことが見つからない子」に対しては、「環境からの気づき」を大人が支援する

→“好き”を見つける前に、“触れていい環境”が必要。

📚 PBLの視点

「答えのある問い」ではなく、「自分で問いを作る力」が本質

✅ 家庭でできる!「問いの芽」を育てる3ステップ

①【問いの種をまく】

📌 ハビット・オブ・マインド的な問い習慣

🔸 実践方法

  • 生活の中に問いを混ぜる会話例
    • 朝:
      「ねぇ、この目覚まし、なんで“音”で起こすんだろうね?」
    • 食事中:
      「今日の味噌汁、味がしみてるよね。これって、どうやって味が染みると思う?」
    • 外出中:
      「あの信号、なんで赤→青→黄色の順なんだろう?」
  • 週末の“問いノート”作り
    • 気になったことをメモ(例:「なんで紙は水に弱いの?」)
    • 正解を調べるのではなく、「自分で考えてみる時間」を1分持つ

🎯 ポイント

正解を求めない。答えが出なくても「考えていい」と思える場が、“問い力”を耕します。

②【選べる選択肢を“見せる”】

📌 モンテッソーリ的「限定された自由」

🔸 実践方法

  • 自由課題で詰まる子にこう聞く
    • 「今日は3つ提案があるよ。どれがよさそう?」
      1. 自分の生活を楽にするアプリを作る
      2. 好きな動物キャラのクイズゲームを作る
      3. ストーリーを読んだら反応するチャットボットを作る
  • 選択肢を“視覚化”する
    • ホワイトボードにイラスト付きで選択肢を描いておく
    • 「どれが一番“気になる”?」と主語を“興味”に置く

🎯 ポイント

完全自由は負荷が高すぎる。「制限付きの選択肢」=問いへの足がかりになります。

③【問いから逆算する設計】

📌 PBL的プロジェクト思考:答えでなく、問いから始める

🔸 実践方法

  • 子どもが「特にない」と言ってもこう導く:
    • 「誰かが困ってるとしたら、何を助けてあげたい?」
    • 「○○(弟・妹・ママ・友だち)が喜ぶアプリって、どんなのがあるかな?」
  • 問いから“形”を探す対話例
    • 子:「最近、おばあちゃん元気ないかも」
    • 親:「そしたら、おばあちゃんが笑っちゃうプログラムってどんなの?」
  • 問い→設計図ワークシート(家庭で手作り):
    • 問い:「○○を解決したい」
    • 誰の?:「○○のために」
    • どうやって?:「コードで××を使ってみる」

🎯 ポイント

“コードは手段”。「人を喜ばせたい/変えたい」気持ち=問いの種になります。


💥 NG対応例【具体化と置き換え案】

❌ よくある声かけ🧠 子の受け止め方✅ 置き換えアイデア
「何かやりなよ」「やれって言われても、何を…?」→思考停止「○○を“ちょっと変えてみる”としたら、どんなふうに変える?」
「好きなことやっていいって言ってるのに」「“自由”が逆にこわい…」→無力感「“今日のおすすめ3つ”から選ぶ?」または「○○をテーマにしたら何できそう?」
「自分のやりたいことくらい考えてよ」「やる気がないと思われた」→自己否定「“誰かのため”なら考えられそうなことある?」(関係性を軸に)

✨まとめ:「“やりたいことがない子”は、“問いの種”をまく土壌が整ってないだけかも」

問いは「教えられる」ものではなく、「出会わせる」もの

「何がしたい?」ではなく、「何に気づいた?」から始める

家庭でできるのは、“問いに出会う日常”を仕掛けること