― プログラミングで「わかってるのに説明できない子」に必要な“見える言葉”の支援とは

🧠 本記事が基づく教育法とその要素

教育法活用された視点・キーワード
📖 コンストラクティヴィズム自分の経験を言語化して整理する学び
🧠 ハビット・オブ・マインドメタ認知/他者視点/思考の可視化
🌱 モンテッソーリ教育手と頭をつなぐ「操作→ことば」の順序設計
📚 PBL(プロジェクト型学習)プレゼン・発表を通じた「共有」と「思考の深まり」

🧩 こんな症状ありませんか?

  • 「このコード、どうなってる?」と聞くと、うまく説明できない
  • 「自分では理解してるけど、どう言えばいいか分からない」
  • 他の子にプログラムを説明しようとすると、混乱して止まる

→これは「理解不足」ではなく、“構造を言葉にする経験不足”の可能性があります。

🔍 「説明できない=分かっていない」とは限らない

多くの子どもは、「頭の中」では分かっていても、
それを“他者に伝える言葉”に変換する力がまだ育っていません。

🧠 ハビット・オブ・マインドの視点:

「考えていることを、相手にわかるように出す」には、練習と意識が必要

  • 自分の操作に「理由」や「意味」を持たせる
  • “話すことで気づく”構造の再構築が起きる

📖 コンストラクティヴィズムの視点:

学びは「自分の考えを他者に共有しながら再構築」されるもの

→説明できないときは、「どう理解しているかを自分でもまだ言葉にできていない」だけ。

🌱 モンテッソーリの視点:

子どもは「操作」→「表現」→「ことば」という順で統合的に学ぶ

→プログラムを組んだだけでは、「自分で分かった」とは言えない

✅ 家庭でできる!説明力が育つ“ことばの橋渡し”3ステップ

①【動作と言葉をつなぐ】「これは何をするコード?」を1行ずつ“実況中継”

📌 モンテッソーリ的「操作→言語化」支援

🔸 実践法(例:Scratchや簡単なPython)

  • 1ブロック(または1行)ずつ、実行前に言葉にして読む習慣
    例:「このブロックは“ねこが10歩動く”」「このif文は“押したキーによって分岐”」
  • 画面を動かしながら実況:
    • 子ども「ここで止まる」「ここで音が鳴る」
    • 大人「今言ったことを“書くとしたらどう書く?”」と逆変換の練習も◎

🧰 サポートアイデア:

  • 📋「コード説明シート」:1行ごとに「これは何をする?」を書き込む欄を用意
  • 📄 解説カードづくり:作ったコードを1枚の紙に「動き+理由」でまとめる

②【誰かに教える体験】「このコードの説明役」になってもらう

📌 コンストラクティヴィズム × PBL:教える=一番の理解

🔸 実践法

  • 子どもが自分の作ったゲームやツールを親・兄弟に説明する役を担う
     例:「これはジャンプボタンを押したら、どうなるか説明してみて?」
  • 大人やきょうだいが「質問係」になって、あえてわざと聞く
    • 「この変数って何のため?」
    • 「ここがなかったらどうなる?」

🧰 サポートアイデア:

  • 🎤「プレゼンタイム」を設けて、家族に披露
  • 🎬 動画で「自分のコード解説」を撮って、後で一緒に振り返る

③【「わかる」と「伝える」の違いを可視化】してあげる

📌 ハビット・オブ・マインド:説明=思考の整理

🔸 実践法

  • 子どもが「えっと…ここは…うーん」と詰まったら、焦らせない
  • 一緒に「言葉の見取り図」を作る:
    • 「①スタートする」
    • 「②キャラが動く」
    • 「③ゴールにつく」
      → 流れを整理してから、順番に話す練習
  • 子ども自身に質問させてみる:「どう聞いたらわかりやすくなるかな?」

🧰 サポートアイデア:

  • 🧱 コード構成チャート:「入力→処理→出力」を矢印でつなぐワーク
  • 💬 「コードをLINE風チャットで説明する」など、遊び要素で気軽に言語化

💥 NG対応例【具体化と代替案】

❌ よくある声かけ⚠ 子どもの反応✅ 言い換え・工夫例
「だから?」「で?」「何がダメなのか分からない…」→不安「それ、聞いてる人はどう思うかな?って考えてみよう」
「説明になってないよ」「もうやりたくない」→拒否反応「どの部分から話したら伝わると思う?」と順序づけを促す
「ちゃんと説明しなさい」「どうせムリだし…」→意欲ダウン「私にわかるように、“ゲーム実況”みたいに話してくれる?」

✨まとめ:「説明できない子」は、“思考と言葉の橋”をまだかけていないだけ

言葉にする前の“準備”としての操作・整理が不可欠

「話す前に考える」「考えるために話す」=両輪の練習

コードを説明する場を楽しく設けることで、“伝える力”が自然と育つ