― プログラミングで“飽きっぽい”のは、課題の出し方と“目的の断絶”に理由がある

🧠 本記事が基づく教育法とその要素

教育法活用された視点・キーワード
📚 PBL(プロジェクト型学習)実社会との接点、探究活動の意味、ゴール設計
🧠 ハビット・オブ・マインド粘り強さの育て方、目的との再接続
📖 コンストラクティヴィズム「今やっていることに意味を持たせる」自己構築的学習
🌱 モンテッソーリ教育子どもの“やりたいこと”と“反復”のズレを観察する姿勢

🧩 こんな症状ありませんか?

  • 途中まで熱中してたのに、急に飽きてやめる
  • 何度も似たようなことをさせると「もうやったじゃん」と拒否
  • ScratchやPythonで基礎的なことはできるけど、“応用に移らない”

これは「集中力がない」からではなく、“何のためにやっているのかが途切れた”状態かもしれません。

🔍 「同じことの繰り返し」が意味を持たなくなった瞬間、やる気は消える

PBLでは、学びの反復は“必要な繰り返し”であるべきとされます。
つまり、「やりたいゴール」のために必要だからやる、という文脈。

ところが、「とりあえず練習」「慣れるまで反復」のような目的の希薄な繰り返しは、
意味が見えず「ムダな作業」として切り捨てられやすいのです。

📚 PBLの視点:「練習」ではなく「目的達成のための準備」として繰り返す

例:

退屈な課題意味のある課題
5回連続でif文を書くキャラの「分岐する運命」を作るための分岐条件を試す

→“なぜやるか”が見えれば、繰り返しは“必要な手段”になる

🧠 ハビット・オブ・マインドの視点:「飽きた」と感じるのは、“価値と接続していない”サイン

子どもの中で「これは意味ある」と納得できていないと、継続は続かない
→ 逆に“価値を再発見する問い”があれば、もう一度繰り返せる

📖 コンストラクティヴィズムの視点:「ただの練習」ではなく「自己目的化」させる

学びは「これは自分に必要だ」と子どもが意味づけして初めて深くなる

✅ 家庭でできる!「飽きやすい子」に効く“意味の再接続”3ステップ

① 【意味を聞く】

📌 PBL×ハビット視点:「この練習って何の役に立つ?」を一緒に考える

🎯 目的:

「ただやらされてる練習」→「自分にとって必要なもの」へと変換する

🏡 会話例:

👧「また同じやつやるの?if文、もう知ってるし」
👨「うん、知ってるよね。でもさ、“このif文”って、前に作ったシューティングゲームの“敵の動き”に使えそうじゃない?」
👧「あー、ライフが0になったときのゲームオーバーのとこ?」
👨「そうそう。そこ、自動で止まるようにするには条件分岐が必要だったでしょ?」

「練習=役に立つ技術」だと自分で納得すると、再び集中しやすくなります。

② 【応用の場面を提案】

📌 コンストラクティヴィズム視点:「知識の転用」で実感を深める

🎯 目的:

「やったことを別の形で活かす体験」=“繰り返し”の意味づけ

🏡 実践例:

👨「この前“ジャンプするキャラ”作ったよね。今度は、“ジャンプするけど空中で攻撃もする”ゲームにできないかな?」
👦「できるかも!if文で“スペースキー押してる”って条件つければ…」
👨「それだね!じゃあさ、前のコードちょっと使い回して、新しい場面作ってみようか」

→ 子どもが「前の知識が活きる!」と感じた瞬間、“反復の目的”が自然に立ち上がります。

③ 【ループ設計】

📌 モンテッソーリ的反復の意図化:「わかる→使う→工夫する」の循環

🎯 目的:

「練習→応用→編集→応用」の流れを子どもが自分で見通せるようにする

🏡 実践例(ScratchやPythonで):

  • 🔁 STEP1(わかる):「まずは基本のif文で、プレイヤーが敵に当たったらゲームオーバーにする」
  • 🧩 STEP2(使う):「作ったそのコードを、自分の“迷路ゲーム”にも組み込んでみる」
  • ✏️ STEP3(工夫する):「ゲームオーバー画面に“リスタートボタン”を追加したい!どうやったらできる?」

→ 「コードを書く意味が変わる」=ただの反復が、“自分の発想を実現する道具”に昇格します。

💥 NG対応例【具体的に】

❌ 大人の声かけ🙅 背景意図🧒 子の内心反応
「同じの繰り返さないと覚えないよ」スキルの定着を重視「またか…意味わかんない…」→集中力低下
「我慢してやれば上手くなるから」忍耐の価値を教えたい「やらされてる感じしかない」→投げ出す
「まだ甘い!だから上達しないんだ」厳しさでモチベーションを維持したい「怒られるからやる」→内発的動機が消える

✨まとめ:「飽きっぽい」のは、“学びの価値との接続が切れた”サインかもしれない

「これって何のため?」を毎回問い直す

使う場面・展開する場面を一緒に描く

反復が“創造の一部”になれば、子どもは自然に続ける