「うちの子、体の動かし方がぎこちない気がする…」
- 回る系の動きが苦手(でんぐり返し・逆上がり)
- すぐフラフラする
- 体育になると“急にやる気がなくなる”
これらの困りごと、実は単なる「運動神経の問題」ではないかもしれません。
見えない原因、それは──“前庭感覚”の未発達です。
目次
■ 前庭感覚って何?
前庭感覚とは:
👂 耳の奥(内耳)にあるセンサーで、回転・傾き・加速・重力などの情報を脳に伝える感覚
この感覚は、以下のような日常動作に欠かせません:
- 体を回す・傾ける・起き上がる
- まっすぐ立つ・姿勢を保つ
- 空間内で自分の位置を把握する
■ なぜ“体育”で困るの?
前庭感覚が弱いと、脳が「今、自分がどこを向いているか」「どう動いているか」をうまく処理できません。
結果として…
- 体がグラグラする
- 回るとすぐ気持ち悪くなる
- 自分の体をうまくコントロールできない
- 怖くて動きにブレーキがかかる
⚠️ だから「できない」のではなく「怖い or 気持ち悪いから避けている」ということも。
✅ チェック!前庭感覚が未発達な子に見られる特徴
- ブランコや回転遊びを避ける
- 高いところやバランスをとる遊びが苦手
- 転びやすい、よくつまづく
- 体育での回転技(でんぐり返し・側転など)を極端に嫌がる
- 姿勢が崩れやすく、すぐに横になる
これらが当てはまると、前庭感覚の発達が追いついていない可能性があります。
✅ 家庭でできる「前庭感覚育てあそび」3選(毎日3分から)
1. クッションボール転がし
- 床に寝て、親がクッションを押して“コロコロ”転がしてあげる
- → 回転刺激を受け身で楽しむ
2. お布団ブランコ
- 両端を持って、子どもを包んだ布団を左右に揺らす
- → 安心感と揺れ刺激で前庭と深部感覚を同時に刺激
3. ゆっくりでんぐり返し練習
- 頭を支えながら、ごっこ遊びで“丸まる感覚”を習慣に
- → 回転への恐怖心を減らす
✅ 無理にやらせると逆効果!
- 前庭感覚が未成熟な子に強い回転刺激を与えると、逆にパニックや不安を助長することがあります
- 大切なのは「安心して楽しめる範囲から少しずつ慣らす」こと
✨ ポイントは、“揺れ”や“転がり”を“遊び”として提供すること
✅ 専門家の知見
- 感覚統合療法では、「前庭感覚」はもっとも原始的で学びの基盤になる感覚とされています
- OT(作業療法士)は「回転・重力・姿勢制御」などをチェックして、前庭の状態を評価・訓練
Ayres, J. (1972)
「前庭系は“動きの中で自分を知る”最初の感覚。これが未発達な子は、学びも落ち着きも不安定になりやすい」
✅ よくある誤解と真実
誤解 | 実際は… |
「運動神経が悪いだけ」 | 感覚処理が未成熟なだけかもしれない |
「やれば慣れる」 | 感覚が未発達な子には“怖さ”が先に立つ |
「サボってるのでは?」 | 身体の内部で“不快・不安”が起きている可能性大 |
✅ 保護者のサポートの工夫
- “できない”ではなく“怖いのかも”という目で見る
- 揺れや回転を「楽しい体験」として積み重ねる
- “苦手な種目”の前に、軽くジャンプやゴロゴロをして“前庭スイッチON”する
■ まとめ:「体育が苦手」は、心の問題ではなく“感覚の準備”かもしれない
子どもが体育を嫌がる、運動を避ける――
その裏には、まだ発達の途中にある“感覚の地図”があるのかもしれません。
前庭感覚は、「自分の体を安心して動かせる」ための土台。
だからこそ、強制ではなく、“楽しい遊び”から育てることが最大の支援です。