目次
― 「問い」は、子どもの中から自然に湧くものではない
🧠 本記事が基づく教育法と要素
教育法 | 活用された視点・キーワード |
📚 ハビット・オブ・マインド(思考習慣) | 問い続ける力/自分の思考を開く習慣 |
💡 プロジェクト型学習(PBL) | 探究の起点としての「問いの立て方」 |
📖 コンストラクティヴィズム | 子どもの経験から問いを構築する |
🌱 モンテッソーリ教育 | 興味に基づく自己選択と探究の流れ |
🧩こんな症状ありませんか?
- 新しいことを教えても「ふーん」で終わる
- 「何か質問ある?」と聞くと、毎回シーン……
- 「疑問を持つ」「調べる」が学びに繋がらない
→それは好奇心がないのではなく、“どう問いを持つか”の訓練やモデルがなかっただけかもしれません。
💡 PBLの視点:「問い」がなければ、探究は始まらない
- プロジェクト型学習では、最初に「自分ごとの問い」を持つことがすべての出発点
- でも、多くの子は「問いを出していい」とすら思っていない
🧠 ハビット・オブ・マインドの視点:「なぜ?」を言語化する習慣を育てる
- 好奇心とは才能ではなく、「疑問を外に出す習慣」
- 思考のクセ(=習慣)を、毎日の中で育てていくもの
📖 コンストラクティヴィズムの視点:「疑問」は経験の中から育つ
- 子どもが“自分の視点”から問いをつくれるようになるには、
体験の中で「あれ?」「なんで?」と感じる“仕掛け”が必要
✅ これらの教育法を組み合わせた、家庭でできる工夫3選

①【親が“なぜ?”を口に出す=問いの見える化】
📌 子どもに「問いを持っていい姿」を“見せる”だけで、思考のスイッチが入る
- 🧠 ポイント:問いを「教え込む」より、「見せる」ことで自然に伝わる
- 🏡 家庭での会話例:
- 👩「あれ?なんで今日は空がこんなオレンジ色なんだろう?」
- 👨「このジュース、昨日よりすっぱく感じるけど、気温のせいかな?」
- 👩「なんで冷蔵庫の中って光ってるんだろ?外も見えるのに」
→ 子どもが答えなくてもOK。問いを“聞いて育つ環境”が、問いの芽を育てます
- 📌 ワザ:
- 「問いノート」や「今日の気になること日記」として、大人も日々1つ書き残す
- 会話の中で「あ、今“なんで?”って思ったね!」と指摘してあげると子どもも意識化しやすくなる
②【「なんで?」ゲーム:親子で順番に質問だけする】
📌 答えなくていい!“問いを出すこと”だけを楽しむ脳トレゲーム
- 🎮 ルール:
- 交互に「なんで○○なの?」という疑問を出すだけ
- 答えは禁止!出せたら勝ち(でも勝ち負けより継続が大事)
- 🧒 こんな会話例:
- 🧒「なんで葉っぱって緑なの?」
- 👩「なんで雨って止まるの?」
- 🧒「なんでコップは丸いの?」
- 👨「なんで冷たい水って音がしないのかな?」
→ 言葉にするだけで、「問いを考える頭の回路」が開いていきます
- ✏️ アレンジ例:
- 「なんで?」以外のバリエーションもOK:「どうして?」「どこから来た?」「いつ始まったの?」
- 曜日ごとにテーマを決めても楽しい(食べ物編/体編/空編…)
③【“問いのメモ”をリビングに貼っておく】
📌 「疑問は書き残していい」という環境が、“考える文化”を家庭に根づかせる
- 🗒 実践方法:
- 家の一角に「問いコーナー」や「“あれ?”ボード」を設置
- 小さいホワイトボードやマグネットシートに、ふせんやメモを貼っていく
- 子どもが言ったことを親が代筆してもOK(例:「今日、なんで鳥が鳴いてなかったんだろう? by〇〇」)
- 🎯 目的は「書くこと」ではなく、「疑問は言っていい・残していい」と体感させること
- ✏️ 書ける子にはこんな声かけ:
- 「今日ひとつだけ、“あれ?”を思い出してみよっか」
- 「それ、ボードに残してみる?あとで調べてもいいし」
- 🧠 さらに発展:
- 土日に「問いピックアップ大会」→ どれか1つを一緒に調べたり実験したりしてみる
💥 NG対応例:「質問ある人?」「なんで疑問持たないの?」
💭 大人の意図 | 🧒 子どもの反応 | ❌ 具体的なNGシーン |
---|---|---|
自発的に聞いてほしい | 「また“正解”を言わなきゃいけないのかな…」 | 👩「質問ある人?」 🧒(正解じゃないと恥ずかしい…黙る) |
主体性を育てたい | 「“変なこと”言ったら変に思われそう…」 | 👨「なんで疑問出さないの?」 🧒(何が正しい問いかわからない…) |
学校や集団での発言を促したい | 「“間違った質問”しそうで怖い」 | 👩「発言してごらん。なんでもいいのに」 🧒(ほんとに何でもいいの…?) |
🧭 改善のヒント:
- 「問いを出していい」「変な問いでも大丈夫」という安心感のある場が前提
- 子どもの問いに正解や評価を返さず、共感や驚きで返す:「へぇ、それ面白いね!」「どうしてそう思ったの?」
✨まとめ:「“問い”を出せない子」は、問いの力がないんじゃない。“問いのモデル”が身近にないだけ

✅ 「“問いを出す力”がない」のではなく、「“問いを出していい文化”が足りない」だけかもしれない
✅問いは教えるのではなく、日常ににじませて“うつす”もの
✅「なんでだろう」と思う大人の姿が、問いを生む最高の教材になる!