― 「わかる」を「伝えられる」に変える数学の言語力育成法

🧠 本記事が基づく教育法と要素

教育法活用された視点・キーワード
📖 コンストラクティヴィズム学習内容の再構築・言語化による深い理解
🧠 ブレイン・ベースド・ラーニング表出活動(アウトプット)で記憶と定着が強化
🌱 モンテッソーリ教育自分の学びを言葉で整理する「内的対話」
🌀 シュタイナー教育思考と感情の結びつき・語りを重視する学習スタイル

🧩こんな症状ありませんか?

  • 「どうやって解いたの?」と聞くと「えーと……わかんない」
  • 正解してるのに、説明できない・言葉が出ない
  • 書いてある内容を“自分の言葉に言い換える”のが苦手

→これは理解力の問題ではなく、「言語による整理」の回数が少ないだけかもしれません。

🧠 ブレイン・ベースドの視点:

脳は「インプット→アウトプット」の流れで情報を整理・定着させる

  • 解いた直後に説明できないのは、“脳内整理”が未完了な状態
  • 言葉にすることで、理解の輪郭がはじめて明確になる

📖 コンストラクティヴィズムの視点:

人は「説明する」ことで学びを自分のものとして再構築する

  • 「誰かに話す」「説明を考える」こと自体が深い学びになる
  • 答えが出たあとにこそ、真の学びのチャンスがある

🌱 モンテッソーリの視点:

子ども自身が「どう学んだか」「どうわかったか」を言葉で内省することを重視

✅ 家庭でできる!「数学の言語化力」を育てる3ステップ

①【「どう思ったのか」を先に聞く】

📌 子どもが“考え始めた地点”に注目することで、思考の可視化がスタートする

🧠 ポイント:答えより「どこから入ったか」「何に気づいたか」に注目
→ 自分の中の思考を言葉にする土台を育てる

🏡 家庭での声かけ例:
👩「あ、正解できたね!どこからやろうって思ったの?」
👨「この問題見たとき、最初に気になったとこどこだった?」
👩「ひらめいたのって、図を見たから?計算してたとき?」

🧒「ここの数字が同じだから、そこからやってみた」
🧒「前に似た問題があって、それを思い出したから…」

📌 ワザ:

  • 正解・不正解より「思考のルート探しゲーム」だと思って聞く
  • 結論が出ていなくても「なるほど、そう考えたのか」が最高のフィードバック

②【「相手役」になってもらう】〜解き方を親に教える〜

📌 “教える=理解の完成”という原則を、家庭でも使う

🧠 ポイント:説明しながら、子ども自身が思考の流れを整理する
→ アウトプットを通して記憶の定着と理解の深まりが起きる

🏡 取り組み方:

  1. 子どもが問題を解いたあと
  2. 親が「ねえ、それどうやってやったの?教えて〜」と“初心者役”に
  3. 子どもが説明しながら、時々詰まったら「それって、何のため?」とナビゲート

👨「ここで割り算したのって、なぜだっけ?」
👩「この“□”ってどういう意味だったの?そこから考えたの?」
🧒「……うーん、あ、面積を先に出したかったんだ」

📌 ワザ:

  • 親は“あえてわからないふり”をするのがコツ!
  • 言い直しや詰まりもOK。むしろ「言葉を探す経験」が大事

③【「別の言い方ある?」と言い換えゲーム】

📌 抽象語(数学語)→具体語(生活語)への変換で、概念が“自分のもの”になる

🧠 ポイント:専門用語にとらわれず、「言いかえる力」で理解が定着
→ 理解を“人に伝わる形”にできるようになる

🏡 家庭での遊び方(言い換えラリー):

👩「“かけ算”って、どういう意味だと思う?」
🧒「うーん……同じ数を何回もたす?」
👨「“わり算”は?」
🧒「何人かでわけるとき?」
👩「“ひき算”は?」
🧒「持ってたものが減るとき!」

📌 ワザ:

  • 日常の中で思いついたらすぐにできる「ながら遊び」
  • 逆に「“同じ大きさのグループを作る”って何算?」のように逆アプローチもOK
  • 答えはひとつじゃない。複数の言い方を受け入れることで語彙と構造理解が深まる

💥 NG対応例:「正解が出てればいい」「説明は不要」

❌ 大人の意図🧒 子どもの反応🙅‍♂️ 具体的なNGシーン
テストスコア重視「言葉にする意味がない」→応用でつまずく👨「とにかく正解出して。説明は飛ばしていいよ」
効率を上げたい「考えを外に出す習慣が育たない」👩「言わなくていい、丸つけしておくね」
自信をつけさせたい「言葉に詰まる=できてない」と感じてしまう👨「何も言えないの?じゃあ、分かってないね」

🧭 改善のヒント:

  • 答えではなく「どこから考えた?」にフォーカスを
  • 説明の“正確さ”より“伝えようとする姿勢”をほめる
  • 間違った言い換えもOK:「それ面白い!じゃあ別の言い方もあるかな?」

✨まとめ:「説明が苦手な子」は、“分かってない”のではなく、“言葉にする経験”が圧倒的に足りないだけ

「説明が苦手な子」は、“分かってない”わけではなく、“言葉にする練習”をしていないだけ

✅ 数学は「考えたことを言う力」も学力のひとつ
✅ 言葉にした瞬間に、“思考の解像度”が一段上がる
✅ 家庭での問いかけと対話が、算数を「伝えられる知」へと育てる