「うちの子、すぐに姿勢が崩れるんです…」
- 机に向かうと、すぐに体が傾く
- 椅子に座ると、背中が丸まる
- 床での姿勢も「くねくね」
「集中力がない」「やる気がない」と思われがちですが、実はこれ、本人の努力ではどうにもならない身体の“土台の弱さ”が原因かもしれません。
目次
■ 問題は「お尻の下」だった!?
驚かれるかもしれませんが、姿勢が崩れる子どもの多くは、骨盤と座面の接し方(=座り方の“土台”)に問題があります。
特に注目すべきは:
✨ 「坐骨で座れていない」こと。
■ 坐骨って何?
坐骨とは、骨盤の下側にある「座ったときにイスにあたる骨」です。
正しく座れていると、この坐骨を左右均等に使って“骨で支える”状態になります。
でも体幹が弱い子は…
- 坐骨でなく尾てい骨や太ももに体重がかかる
- 骨盤が後ろに倒れ、背中が丸くなる
- 結果として「姿勢が崩れやすくなる」
■ 体幹の弱さが集中力にも影響?
実は、体幹(腹筋・背筋・骨盤周り)が未発達だと、「姿勢を保つ」ことにエネルギーを使いすぎて、学習に集中できないという研究もあります。
May-Benson et al. (2010):
「体幹と姿勢制御は、学習持久力と自己制御機能に直接影響を与える」
✅ 自宅でできる!体幹トレーニング3選(1日3分)

1. 風船バランス座り
- 空気を少なめに入れた風船や柔らかめのボールの上に座る
- 30秒キープ × 3セット
→ 骨盤のバランス感覚とインナーマッスル刺激
2. ワニ歩きごっこ
- 床にうつ伏せで寝て、手と足で前に進む
- → 腹筋・背筋・肩甲骨まわりを総合的に強化
3. スーパーマンポーズ
- うつ伏せで両手両足を浮かせて10秒キープ(背筋トレ)
- → 背骨周りと骨盤安定に効果
✅ それでも姿勢が崩れるときは…

- 椅子の高さ・足の裏が床についているか
- 背もたれが深すぎないか(骨盤が後傾しやすい)
- 座面にクッションを敷きすぎていないか(坐骨が浮く)
これらの環境要因も要チェックです。
✅ そもそも「姿勢が良い」ってどういう状態?
良い姿勢とは、ただ「背筋を伸ばす」ことではなく、
✨「骨で支えて、筋肉が力まずに安定している状態」
を指します。
だから、筋力ではなく「バランスと土台」を整えることが最優先なのです。
✅ 支援の現場でも注目される“骨盤座位”の重要性
- 作業療法士(OT)による評価では、「骨盤の立ち具合」が学習姿勢の鍵とされる
- 一部の療育施設では「骨盤サポート座布団」や「傾斜椅子」を導入
AOTA(2020)
「骨盤の安定性は、学習姿勢だけでなく、感情の落ち着きや呼吸にも影響する」
■ まとめ:子どもの集中力は“お尻”から始まっていた?

お子さんの姿勢が悪いと感じたら、それは怠けているのではなく、
「骨で支えられていない」=身体の仕組みが整っていないだけかもしれません。
いくら声かけしても変わらないのは当たり前。
だからこそ、「お尻の下=坐骨と骨盤」から整えることで、姿勢・集中・書字・学習効率まで変わっていくのです。