「うちの子、握り方が変なんです…」
小学校低学年の保護者相談でよくあるのが「鉛筆の持ち方」問題。
- 変な持ち方で力が入りすぎる
- 書くとすぐに疲れてしまう
- 字が曲がる、ガタガタになる
先生や親も「正しい持ち方を練習しなきゃ!」と矯正しようとしますが…実はその“握り方”をいくら直しても効果がない場合があるのです。
目次
■ 本当の問題は“握り方”ではなかった
子どもが鉛筆をうまくコントロールできない大きな原因は、前腕と手首の「安定性(支持力)」不足にあります。
つまり…
✍️「動かす力」ではなく、「支える力」が弱いと、
いくら正しく握っても字はうまく書けないのです。
■ どうして支える力が大事なの?
大人は無意識にやっていますが、「書く」という動作は:
- 肘が固定されて
- 手首が安定し
- 指先だけが細かく動く
という3つの要素がバランス良く働いて初めてスムーズになります。
でも支える力が弱いと…
- 肘がグラグラ → 字がガタガタ
- 手首が落ちる → 筆圧が安定しない
- 手全体が力みすぎる → すぐ疲れる
という現象につながります。
■ 海外の作業療法士も注目:前腕・手首の筋肉が字の「土台」
アメリカ作業療法士協会(AOTA)やカナダの教育支援プログラムでは、Fine Motor Readiness(微細運動の準備力)の中に「proximal stability(体幹や上肢の安定性)」を含めて評価しています。
Case-Smith et al. (2000):
「字を書く能力は、手の巧緻性よりも“安定した姿勢と上肢の固定”により左右される」
✅ 家庭でできる「支える力」トレーニング3選(1日3分)

1. 手首ぐるぐるコロコロ
- テーブルの上にハンドタオルを置き、手のひらで前後左右にコロコロ動かす。
- → 手首と前腕の協調性を鍛える
2. 椅子逆立ちチャレンジ
- 座面に手をついて、お尻を浮かせて10秒キープ(椅子が滑らないよう注意)
- → 肘・肩の固定力を高める
3. 机の下にぶら下がるごっこ
- 机の裏に手をかけて「ぶら下がるマネ」。静的筋力と握力の発達に効果的。
✅ それでも「持ち方」気になる方へ

実は、“正しい鉛筆の持ち方”は発達の過程で自然に身につくもので、未熟な時期に無理に矯正すると逆に混乱することもあります。
AOTAによると、「持ち方を指導するのは7歳(小2)以降でOK」という報告も。
✅ 書く力は「体で支える」から始まる
子どもが字を書くときに、
- すぐに疲れる
- 筆圧が安定しない
- 握り方がなんか変
といった場合、それは「身体がまだ字を書く準備ができていない」サインかもしれません。
焦って鉛筆を直さずに、まずは身体の土台を整えてあげましょう。
補足:参考文献・出典
- Case-Smith, J., & O’Brien, J. C. (2010). Occupational Therapy for Children.
- American Occupational Therapy Association (AOTA).
- Canadian Occupational Performance Measure (COPM) 研修資料。